CBT、無駄なく効率的に勉強するには?

6/28/2020
  • 4年生

CBT試験はなんといっても試験範囲が広いことが最大の特徴です。

そのため全領域の知識を、忘れないようにカバーしておく必要があります。短期間で問題集を2~3周するのはハードですが、記憶に定着させるため、1周だけではなく繰り返しの演習をオススメします。もしも1周目の時点で「解ける問題が多いな」と感じた科目は、知識のインプットは脇に置いて最初から演習ベースで行っても良いと思います。

★CBT勉強法のススメ
・問題集は2~3周する
・1周目はインプット中心、2周目以降はアウトプットを中心にする
・2周目に入る時期を決める


1.問題集は2~3周回すことを目指したスケジューリングを。

CBT対策で陥りがちな失敗は、1周目の演習で時間をかけすぎ、「分からないところを調べすぎて時間がなくなった」というパターンです。これを防ぐために、2周目のアウトプットモードに入る時期はあらかじめ設定しておきましょう。試験本番3週間前の時点で2周目に突入できていれば十分余裕があります。試験対策を始める前に、本番から逆算して余裕のあるスケジュールを組んでおくと、焦ることなく学習に集中できると思います。

★ Point ★
・「全範囲をみきれなかった」「範囲が広すぎて最初の方を忘れてしまった」ということが無いように、取りこぼしなく全範囲を通しましょう!
・記憶に定着させるため、同じ内容(問題集)を2~3周まわすのが理想的です。試験対策をはじめる前に、本番から逆算して演習を2~3周こなせるスケジュールを作ろう!

 

2.最初の1周目の解き方は「インプット中心」に

問題を解き始めて「あれ?全然解けない…」となっても、焦らなくて大丈夫。実際にCBTをパスした先輩でも「初見では問題集がほとんど解けなかった」という方、結構いらっしゃいます。

1周目の演習では、「自力で解く」ことにこだわりすぎないで、インプット中心の時間にしましょうまた、2周目の演習に備えて「調べたこと」「覚えること」などの項目をリスト化しておくと復習しやすくなります。なお、【問トレCBT】にはマーカー・メモ機能が搭載されています。こちらを活用すると、調べた知識や覚えておきたいことを一カ所に集約しておくことが出来るので、効率的に復習できます。さらに、漏れなく全範囲を演習できたか、取りこぼしがないかどうかの確認は「学習状況」で確認できます。

マーカー・メモ機能の使い方はコチラ

学習状況の使い方はチラ

これから勉強を始める方は、一番最初に勉強する範囲としてD・E領域がオススメです。
この領域は各大学でCBTの直近の講義で扱われているケースが多く、記憶が新しいうちに取りかかれるため、最初に手を出しやすい範囲と言えます。

★ Point ★
1周目では以下のことに重点を置いてインプットに専念しましょう!
・解説文を読んで、理解が足りないところや、覚えておきたいところをピックアップしましょう。
・後で調べたいところにはマーカー機能を使ってマーカーを引いておき、後でメモ一覧から呼び出して、調べた情報を付け加えていくと効率的です。
・解いていて特に分かりにくかった分野はビデオ講座でのインプットもオススメ。

 

3.2周目・3周目の演習では、アウトプットを中心に

1周目が終了し2周目に入ったら、今度はアウトプット中心の時間にしましょう。
1周目でインプットした知識をベースに、2周目では全範囲の問題をまんべんなく解けるようになっているとベストです。3周目の演習する余裕のある方は、2周目で間違えた問題や苦手な分野を完全に潰せるようにしておきましょう。

★ Point ★
1周目で作成した「調べたこと」「覚えること」リストを見ながら、声に出して復習したり、改めて紙に書いたり、友達同士で問題を出し合ったりと、本当に自分が覚えているかどうかを確認しながら勉強を進めましょう。

 


★時間がない中で問題集を2~3周するには?

本番の3週間前までに2周目の演習に入れれば、問題集を2~3周演習するのに十分余裕がありますが、時間がない場合は最低でも2週間前頃には突入できるようスケジュールを組みましょう。2周目の演習に入るまでには、全範囲を1周きっちり演習しておくことが大切です。

★ Point ★

・2周目に入る時期を決めておくこと
・2周目に入るまでに全範囲を1周きっちり演習しておくこと

・試験本番から逆算して1日あたりの演習数を算出しましょう。
※【問トレCBT】は約3,000問を収載していますので、本番までに2~3周するためには1日何問ペースで解いていけば良いか、計画を立てます。

また、「後で調べよう」とマーキングした箇所を調べる場合は、「病気の知識の範囲」を優先しましょう。時間がない場合は、病気以外の範囲は解説文に書かれている内容を確認するだけでも十分です。調べる時間が足りなくなってしまったら、解説文の中から覚えておくべきキーワードの絞り込みを行いましょう。

【問トレCBT】では「基本情報」に重要ポイントをまとめていたり、解説文中の重要語句を太字・下線などで強調しており、一目で分かりやすい作りになっています!

最新の投稿

  • \ 完全無料の『モントレ国試』がさらにバージョンアップ! /
    今回は臨床問題を対象に追加された「補助線モード」をご紹介いたします。「補助線モード」は、あなたの学習効率を飛躍させる新機能です!

  • 今更聞けない!医師臨床研修マッチング

    10/7/2022
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生

    皆さんは、マッチング対策をどの程度行っていますか??「周りがマッチングについて気にし始めていて、おいて行かれている気がする」「部活の先輩や実習であう指導医は自大学の関連病院しか進めてこない」「マッチングについての説明会に出ていない」等々…今更マッチングについて聞けない!そんな人は多いのではないでしょうか?この記事では、中間発表倍率が日本一の川崎市立川崎病院の山内先生にご協力いただき『ここだけ抑えていればマッチングの概要は大丈夫!!』をまとめました!

  • 医学生であれば必ず経験する臨床実習。実臨床での貴重な経験ができる一方で、大変なことも多くあるかと思います。今回はそんな臨床実習を乗り越えた初期研修医の先輩に、学生時代の臨床実習で経験したおもしろエピソードについて聞いてみました!